阪急電鉄
傾向と対策
阪急は昔から今に至るまで、神戸線・宝塚線系統では東芝、京都線系統では東洋の主回路装置が各形式にて用いられています。近年の動きに着目すると、新造車の投入ペースが早くなったばかりでなく既存車の機器更新も活発に行われるようになったため、両系統ともGTO車が数を減らしつつあります。特に、直流1500V路線では唯一となった東洋GTO初期形も消滅が近づいており、まだ乗車されていないのであれば真っ先に狙ったほうが良いでしょう。
8000系列(ただし8040形・8200系除く)まではアルミ車体であっても点検蓋があるためコイルでの録音は比較的しやすいです。また点検蓋がない電動車もありますが、どうやら床材の下に埋められているようで同様の位置を探索すれば音が拾えます。8040形・8200系以降は本当に点検蓋が廃止されてしまったようで、基本的には録音が困難となってしまいましたが、運が良ければ床面に表出している中心ピンから辛うじて音が拾えるようです。
7300系
最終更新日:2020.3.25
京都線初の界磁チョッパ車として1982年に登場しました。途中の増備車より車体が普通鋼製からアルミ合金製となっています。また、1986年製造の7310号車はVVVFインバータの試験車となっていました。
2014年以降は機器更新が進められており、順次1300系に準じた足回り(東洋2レベルIGBT-VVVF+6極IM)となっています。前述の7310号車はこの機器更新の際、これを組み込んでいた7324Fが他編成と編成形態を極力合せた結果電装解除されてしまいました。
7310号(GTO・消滅)
音声ファイル
VVVF | RG614-C-M(1C4M) 東洋2レベルGTO(1500V・4極IM用) |
登場時期 | 1986年 |
パターン | Y2G-1非同期-21P-15P-9P-5P-3P-1P(減速時は非同期なし) |
収録のしやすさ |
タイプ: 点検蓋 範囲: ★★ 音質: ★★★ |
すでに消滅した、7310号車のVVVF音です。この時代の典型的な音らしく、非同期-21P-15P-9P-5P-3P-1Pと変化します。このデータは地下区間での収録のため減速時の1Pは捉えられませんでした(他の阪急VVVF車も同様であるため、これらの堺筋線内での録音はおすすめできません)。この7310号車での試験の結果、後の8300系前期車にも同様のパターンが用いられましたが、7310号車の方が回生ブレーキの切れるタイミングが少し早かったようですね。
8000系
最終更新日:2020.3.25
神戸線・宝塚線用のVVVF採用量産形式として1988年に登場しました。機器だけでなくデザインについても、大型前面窓や額縁スタイル等の採用でそれまでの車両とは一線を画した存在となりました。神宝線用車両ということで2200系で試験された東芝製GTO-VVVFが用いられています。1C4M用の装置が採用されていましたが、1997年登場の8040形では8200系準拠の足回りとなり1C1M3群となりました。
2012年より8001号にてIGBT-VVVF+PMSMの試験が行われ、その結果1000系での本格採用がなされました。その後、8000系の他の車両についても7000系とともにこれに準じた足回りへの機器更新が行われ、GTO車は数を減らしつつあります。
GTO車(歯車比5.31)
音声ファイル
VVVF | INV032-A0(1C4M) 東芝2レベルGTO(1500V・4極IM用) |
登場時期 | 1988年(当パターン:1990年代?) |
パターン | 加速時:非同期-27P-15P-9P-5P-3P-1P 減速時:1P-3P-5P-9P-15P |
収録のしやすさ |
タイプ: 点検蓋 範囲: ★★ 音質: ★★★ |
GTO車のパターンです。このデータの収録編成である8000Fから8003Fまでと、それ以外の編成とでは歯車比が異なり、前者は5.31(16:85)、後者は5.33(18:96)であるようですが(多数の"耳の良い"音鉄さん方の証言により)このことが記載されている文献は未だに見つからないようです。ただし、コイルで捉える音への影響はほぼないと思われます。
パターンについて着目すると、「東芝GTO後期形」として分類される中でも加速時は27Pあり、減速時は27Pなしのバージョンとなっています。このパターン自体は切替タイミングが異なるものの8200系/8040形、JR四国6000系、JR九州813系/883系(発電ブレーキですが)と同じです。もっとも、登場当初は異なるパターンであったという情報もあります。
8300系
最終更新日:2020.3.25
8000系の京都線版として1989年に登場しました。慣例に倣い、主回路には東洋製の機器が用いられています。最初期に登場した8300F・8301F・8330F+8310Fには7310号で試験的に採用された足回りが本格的に用いられました。1991年登場の8311Fからは別形式のVVVFとなり磁励音も変わりました。
2015年より、7300系とともに1000系準拠の足回りに更新されています。2020年3月現在前期タイプは残り2本であり、本数も少ないうえにいつ消滅してもおかしくない状況にあります。
GTO・前期タイプ
音声ファイル
音声ファイル(回生失効若干早め)
VVVF | RG619-A-M(1C4M) 東洋2レベルGTO(1500V・4極IM用) |
登場時期 | 1989年 |
パターン | Y2G-1非同期-21P-15P-9P-5P-3P-1P(減速時は非同期なし) |
収録のしやすさ |
タイプ: 点検蓋 範囲: ★★ 音質: ★★★ |
前期タイプのVVVF音です。2020年現在は多くの路面電車でも聴くことのできるパターンで、特に広電では1998年の3950形まで採用が続きましたが鉄道線ではこの8300系が唯一となっています。1番目のファイルでは、東急7600系同様、減速時はインバータ周波数約6Hzまで下がったらそのまま回生失効まで保持する(厳密には失効の瞬間に少しだけ上がる)様子がわかります。また、2番目のファイルでは約6Hzに到達する前に回生失効していますが、その場合は失効間際に音が"跳ね上がる"みたいですね。
GTO・後期タイプ
音声ファイル
VVVF | RG637-A-M(1C4M) 東洋2レベルGTO(1500V・4極IM用) |
登場時期 | 1991年 |
パターン | Y2G-3C 非同期-9P-5P-3P-広域3P-1P |
収録のしやすさ |
タイプ: 点検蓋 範囲: ★★ 音質: ★★★ |
1991年登場の8311F以降はこちらのタイプとなりました。パターンは東急・京急・京成で聴けるものとほぼ同じです。ただし、こちらは加速度が低く歯車比も16タイプとなっているため、普通に聴いた場合は上記関東3社のものとは大幅に異なった雰囲気のモーター音となります。また、後期車の中でもボルスタレス台車が採用された最終期の編成でも音の響きが変わります。
Copyright(C) 荏原急行 All rights reserved.